ブログ(やまびこ学園)
やまびこ学園ブログ
そろそろ梅雨入り
2023-06-08
カテゴリ:日常
NEW
水遊びたのしいね
6月に入り、気温の変化が日々あり、体調はいかがでしょうか?田んぼのカエルも大合唱が始まり、やまびこ学園の活動の中でも“かえるの歌
”を歌ったり、新聞紙遊び後にかえるの置物を作ったり、これからのうっとうしい季節をはねのけるかの様に元気に活動しています。





園庭のシンボルの時計
は、前年度から正確な時を刻めなくなってきたため、撤去しようという計画がありました。しかし、バッテリーを変えればまた正確な時を刻むかも・・・と撤廃は一旦キャンセルとなり、シンボルは生き残りました
。

*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
新緑が爽やかです
2023-05-10
カテゴリ:日常
お花見しながら近くの公園へお散歩
新年度を迎えたと思ったら、もう5月です。早いですね。新緑がまぶしい季節となりました。
鯉のぼり
ものんびり泳いで楽しそうです。

4月から、決まった曜日の9時30分から本活動開始までの時間に、やまびこ学園自慢の広い園庭と遊戯室で、「からだを動かそう」と、新しい活動を始めました。活動前にからだを動かす事で、体力作りや集中力や切り替えできる力、遊び方
のバリエーションなど、こころもからだも育めたらと思っております。

最近は、お天気
が良い日はお外遊びをしいます。

水分補給は忘れずに、親子で思いっきりはじけて遊んでいきましょう
。

*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
春はもう少し
2023-03-06
カテゴリ:日常
お内裏様とお雛様
3月といえば雛祭り
。やまびこ学園にはお雛様がないので、お雛様を製作しました。おめめの所だけお子さんにつけていただき、ユニークな愛嬌のあるお内裏様とお雛様ができました。

園の花壇はチューリップ
と水仙の芽がたくさんで始めました。

春先に咲く“オオイヌノフグリ”は小さく青いお花で可愛らしいです。花言葉は“忠実・信頼・清らか”だそうです。
そして、3月
といえばお別れの月です。この3月に卒園するお子さんは7名(内小学校入学6名)です。
入園から様々な活動と体験をし、お友だちとも遊び、からだもこころもたくさんたくさん成長しました。
4月
から新たな環境となり、不安なこともあるかもしれないけれど、『きっとだいじょうぶ
』。楽しく学び遊んで沢山の成長の糧となることでしょう。


これからも応援しています
。
令和5年もよろしくお願い申し上げます。
2023-01-11
カテゴリ:日常
安曇野の風景 青空と雪化粧された常念
令和5年を無事に迎えることができました。ありがとうございます

今年も、やまびこ学園に通われるお子様やご家族様が、健やかに笑顔でいられる場所であるよう職員一同寄り添い活動して参りたいと思います。
本年も宜しくお願い申し上げます
やまびこ学園は1月4日より始まりました。
安曇野の冬の快晴日
は、スッキリした青空で気持ち良いですね。
凧を製作し、園庭で早速凧揚げをしてみました。園庭は電線がないため安心して揚げられます。
凧揚げをする由来は、立春の時季に空を見上げることは健康に良いという意味の言葉があり、そのため新年を迎えると健康を祈るために凧揚げをするようになったと言われています。
そして、みんなが大好きで大興奮の新聞紙シャワー。沢山ちぎるほど沢山のシャワーとなるので、皆で頑張ってちぎります。
ちぎるのも結構指の力も必要で訓練にもなります。そして雪だるまに変身
おめめとおはなとおくちを子どもたちにお願いしてつけてもらいました。

なんともいえない表情のかわいらしい雪だるまになりました。