ブログ(やまびこ学園)
やまびこ学園ブログ
新緑の季節
2024-05-14
カテゴリ:日常
げんきに泳いでますか?〇は絵具で染めて淡い雲を表現してます。すこしおしゃれな作品。
天候の変化があり、体調を崩しやすい方もいらっしゃいますが、お天気が良い日は“爽やかな風、すっきりとした青空、活き活きとした樹木”に心が癒されます。
GW明けは何かと心身面の変化が現れやすいそうですが、自然のパワーに身を任せて元気に過ごしたいものです
。
5月といえばこどもの日と母の日。こどもの成長を願い、そしてお母様に感謝する日。
こいのぼり
製作とカーネーションの花束
を作りました。


お母さんにプレゼント。普段はことばを上手くいえないお子さんが、職員と練習して・・。
職員「おかあさん、ありがー(と)」に合わせて、お子さんが「・・(ありが)と」と言って
お母さんにカーネーションをお渡しされた時は、一緒にいた職員も、じーん
としました。

6月の行事は、バスハイク、歯科衛生指導、保護者会(おしゃべり会)と盛りだくさんですが、沢山の笑顔と会える機会となりますよう、職員全員で盛り上げていきたいと思っております。
*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
カーネーションの花束。おはながみの丸め方や配色の違いで、みんな違う花束になりました。手の感覚が過敏なお子さんも、がんばりました。
こちらのサーキットは、お子さんの作品です。どう歩いたら楽しいかなと職員と相談しながら作りました。
同じ日のお子さん作のサーキット(別角度から撮影)。大人では考えない構想。いつもはぐるっと回って終了なのですが、この日は中央にも道具を置いて充実したサーキットに仕上がってます。こどもの発想は豊かで面白い。そしてタイトル作りも上手。後日のサーキットのタイトルはレインボーの道との事でした。
新年度を迎えて
2024-04-26
カテゴリ:日常
桜の枝をいただき、玄関に飾りました。春を感じて欲しくて。
新年度を迎えて、やまびこ学園に、新たな職員(保育士、言語聴覚士(非常勤)が加わりました。
新たなチームとなり、利用されるお子様の成長発達や保護者様へも寄り添いながら、活き活きとした活動を心掛けていきます。
春が訪れると、色とりどりの植物が芽吹き、目を楽しませて下さいます。
今回のブログは、お子さんの作品を主に紹介したいと思います。
そして、先日こどもの日のこいのぼりの制作をする時に、ひとりのお子さんの発言に自由さを感じました。
園児「先生、こどもの日って、こどもが何かもらえるの?」
(たしかに・・・)
先生「こどもの日は元気で大きくなって欲しいなあってお願いする日だよ」
園児「ふーん」
お子さんがひとつひとつ疑問をもつこと、大人が疑問に答えることは、日々たいせつなことだと感じています。
*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
春の訪れ・・梅の花 梅の花びらに和紙を張って和風に。この柄は鹿子(かのこ)にみせて染めている疋田(ひった)絞といいます。
4月のカレンダー。チュウリップが可愛らしい。チュウリップの歌も歌います。「さいた さいた・・・」
春らしいやわらかい色が素敵ですね。春の訪れを祝うとも言われているイースター。繁殖力の強いうさぎは「生命力」「繁栄」、生命の誕生の象徴であるたまごと並んで復活祭のモチーフになったといわれています。。
節分
2024-02-13
カテゴリ:行事
もし鬼が来たら・・・みんなでお豆をまくよ。お願いね。
2月2日 やまびこ学園に“悪い子がいないか”と鬼がやってきました。
ドアをドンドンと強くたたく音がして・・・
わかっている職員も、一瞬ドキっとしました。
振返るとこん棒を持った鬼が現れ・・・・
先生が「鬼は外」と豆を鬼に向かって投げると、勇敢な子が参戦!
練習の時に「鬼が来たらやっつける」と言ってた子は・・・
何故か随分遠くの方で見学。一緒にいこうと誘っても「先生、行って」と動きません。
しばらく、皆で鬼に豆をまいていると、鬼が倒れこみ、「まいった。まいった。もういじわるも悪い事しない」と言います。
「じゃー良い鬼になったから許してあげよう」となり、皆で仲良く写真撮影をしました。
これで、悪いものを退治したので、一年間健康に過ごせます。
*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
鬼が突然やってきました。
鬼は外、福は内
鬼「まいった。まいった。」
2024年はどんな年になるのでしょうか?
2024-01-25
カテゴリ:日常
園児さんの手形で作った竜とだるまさん。華やかなお正月飾りになりました。
2024年辰年。
元日に起こった能登半島地震。
被災された状況をニュース等で拝見し、とても胸が痛みます。
そうした状況は、糸魚川静岡構造線断層帯上に生活している私たちにとっても他人事ではありません。
再度、改めて防災対策を進めていく必要があります。
さて、新年が明け、早1か月が過ぎました。
「寒い、寒い」と言っても、今年は雪も積もらずホットしています。
今年の節分は、鬼を退治すべく、豆まきの練習を何回かしました。
鬼に見立てた風船に向かって、新聞紙で作った豆を投げ当てます。
豆が風船に当たると、おきあがりこぼしの様に何回も起き上がり、こちらも楽しくなります。
そして、今日は恵方巻をつくりました。初製作なのですが、美味しそうな恵方巻になりました。
2024年節分の恵方は、東北東(細かくいうと東北東微東)だそうです。
福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いが叶うように食べましょう。
*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
風船の鬼で豆まき練習。怖くしたくても何故かかわいい鬼さんたちです。
でんでん太鼓を作ってみました。いい音がします。音は悪霊や災難を避けてくれる効果があるそうです。
恵方巻。具たくさんで美味しそうですね。
クリスマスプレゼントが届き、サンタさんもやってきました。
2023-12-27
カテゴリ:行事,寄付・慰問
アラカルトのケーキとお菓子 美味しそう
12月25日、クリスマスプレゼント
が届きました。
ビッグ三郷店様から、お菓子とケーキをいただきました
。
毎年ありがとうございます。




そして、こころのこもったクリスマスカードもいただきました。
アラカルトのカラフルなケーキはとてもおいしそうです。
皆さん笑顔でお持ち帰りをさせていただきました。
25日は児童発達支援事業、26日は放課後デイサービス事業所にて、クリスマス会
を行いました。

どちらもサンタさん
に来ていただきました。

突然のサンタさんに、園児さんは皆立ち上がり、ぴょんぴょんと跳ね、体全体で喜びを表現していたり、少しびっくりし目が見開いたりで、色んな表情を見る事ができました。
小さい子は、お家に帰った後もお部屋にサンタさんが隠れてるのでは・・・と探す子もいらっしゃました。
年に1回のクリスマス、幸せな日々を支援の方から、プレゼントしてただきました。
ありがとうございました
。
*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
クリスカスカードありがとうございます
サンタさんが来ました。
放課後デイサービスにもサンタさんがやってきた。