ブログ(やまびこ学園)
やまびこ学園ブログ
一足お先に、クリスマスプレゼントが届きました。
2023-12-22
カテゴリ:寄付・慰問
元祖イチゴのショートケーキ 美味しそう
12月22日、一足お先にクリスマスプレゼント
が届きました。
安曇野市商工会豊科支部 青年部の方から、お菓子とケーキをいただきました
。

毎年ありがとうございます。




お帰りの時に、今日いらした園児にお渡しした所、「やったー」
と大喜び。
そして、ケーキの箱も自分で持ちたくて、何とか職員がケーキの箱を死守し、大惨事にならずにすみました。
丁度、いらした時間から、療育の活動が始まったので、25日のクリスマス会で踊る「あわてんぼうのサンタクロース」、サーキット/お片付けしている姿を窓から見て頂きました。(感染症対策のため直接見ていただけませんでした
)
来年こそは、青年部の方にサンタさん
やトナカイに変身いただき、交流出来る事を願っています。

*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
みんな大好き あんぱんまんのお菓子
手作りツリー(手形のサンタ・スタンプ)
窓越しからの太陽の光が暖かそうにしているツリーと雪だるま(ビニール袋と新聞紙で作成)
福島ブルブルってなあに?
2023-11-27
カテゴリ:日常
福島ブルブル
先日、給食のメニュー表を見た時に、”福島ブルブル”という献立名が・・・
保護者の方も私達職員も、何が出るのか楽しみにしていました。「ブルブルって書いてあるから、豆腐みたいな感じ?」とか、「色んな福島の農産物等入れた寒天寄せ?」などと、予測していたのです。
ちなみにインターネットで調べると・・・
「ブルブルは、かつて福島市内にあった草分け的洋食店”レストラン ブルドック”で生まれた名物料理」とのこと。「市街地で働くサラリーマンの為に、直ぐ作れ御飯が進むおかずとして考えられ、体が震えるほど美味しい」というのが、料理名の由来だそうです。
先日の給食も、特製ソースで味付けした豚肉がレタスの上にのっていました。確かに味がしっかりしているので、ご飯が進みました。
季節毎の行事に合わせた献立や旬なお野菜など使ったお料理など、楽しませて頂いています。
*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
ちらし寿司と茶碗蒸し
ハンバーグとブロッコリーのサラダ
絵本「おべんとうバス」を読んで、色々な材料の感触を味わいながらのお弁当作り
10月の出来事パート2
2023-10-25
カテゴリ:行事
おばけすくい
やまびこ学園にいらしている保護者様から、「児童館って私も行っていいのでしょうか?」という発言をきっかけに企画し、園外保育で、安曇野市の児童館へ遊びに行ってきました
。
その日がちょうど、中学生の職場体験との事で、ハロウィンパーティ
にご招待されました。
スタンプラリーしながら、絵合わせやおばけ
すくい、ボーリング、3人の魔女さんからお菓子をいただき、ゲームやプチ冒険をさせていただきました。

街に見立てている○○タウンがあり、広くて長い廊下を車で走らせたり、ガソリンスタンドでガソリンを入れたり、パン屋さんでお買い物をしたり・・・。日頃の生活の中でのパパやママを真似ている様子が見られました。
大喜びでテンションもMAX
で、とても楽しい時間を過ごす事ができました
。
多分児童館ごと、特徴がありそうなので、今度は違う児童館に行ってみたいです
。
*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
楽しかったスタンプラリー
魔女さん、お菓子ありがとう
20年以上存命中の亀のエリザベスさん
10月の出来事パート1
2023-10-19
カテゴリ:日常,行事
ストローで吹くとおばけに変身
10月に入り、朝晩の風も寒く、秋と言うより冬に近づいてきた感じです。インフルエンザの流行も耳にしますので、手洗いうがい等の感染対策を行っていきましょう。
10月はハロウィン
もあるので、かわいらしいおばけの制作をしました。ストローで吹くとビニール袋が膨らんでおばけ登場!!ストローを拭く事で肺活量も鍛えられるし、唇を閉じる練習にもなります。一石二鳥
お口ぽかーんは、口腔内の衛生環境が悪くなる、鼻呼吸できない、食べる/話す/呼吸する面で問題が起こるそうです。
そして、10月は恒例の防災訓練がありました。地震と火事を想定して実施しました。園長の掛け声で、机の下にもぐり、保護者さんと手を繋いで園庭迄逃げる事ができました。ブザーの音など大きな音がしたのですが、毎回思うのですが、泣くお子さんもおらず、とてもスムーズにできるので、お子さん方の度胸に関心しています。
*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
手を繋いで園庭に避難
消火訓練、無事鎮火
風船 ふわふわ
木曽おもちゃ美術館に行ってきました
2023-09-11
カテゴリ:行事
ピザ屋さん、何のせますか?
約4年ぶりに園外保育のバスハイク
をしました。
場所は木曽おもちゃ美術館
です。屋内施設なので天候に左右されず、木の暖かさややさしさ、色んな体験ができるのでは・・・と思い選びました。

当日は小雨と曇り、安曇野観光タクシーさまのバスをお借りし、総勢14名で美術館
に向かいます。初めてバスに乗る子が多く、乗る時から気分上昇
。そしてバスからの視界も高いので、車好きのお子さんは大好きな車名
を教えて下さいました。到着後は館内の木の香りに包まれ、木製で丁寧に作られたおもちゃに囲まれ、思い思いのお気に入りゾーンで遊びました。お寿司屋さん・ピザ屋さんになってお母さんをご接客したり、CDで作ったこまが回転する様子に夢中になったり、レールをつなげての電車ごっこ、林檎やきのこや柿をかご一杯に収穫したり・・。沢山の笑顔
や得意げな様子など、園内の活動では発見できないお子さんの宝物を発見する一日でした。


テイクアウトのお弁当
もおいしかったです。唐揚げが大きくてサクッとしていて格別でした。
タクシー会社の方・運転手さん、美術館の方には、準備の段階から細やかな配慮を頂き、バスハイク初心者の職員は、楽しみもあり少々緊張していましたが、当日も安心した環境の中、沢山お声がけいただき優しく接していただきました。お言葉に甘えて恒例のバスハイクとなりそうです
。
*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。