本文へ移動

ブログ(やまびこ学園)

やまびこ学園ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和7年はどんな年となりましょうか?今年はヘビ年です。

2025-01-14
カテゴリ:日常
ヘビの製作。ちょっとした貼る位置で、ひょうきんなヘビになりました。
令和7年を迎え、穏やかなお正月休みとなりましたが、お正月過ぎは大雪で大変な地域もあり、ご苦労されていると伺ってります。
心身共に穏やかな日々でありたいと願います。

令和7年の干支は、乙巳(きのと・み)です。巳年はヘビが脱皮することから復活と再生を意味し、新しいことが始まる1年だといわれています。今年度のやまびこは何にチャレンジしていきましょうか?

以前より、個別支援計画とやまびこ学園での活動内容が連動し、且つ保護者様とスモールステップの目標共有ができると、利用いただくお子様や保護者様に沢山の良い事があるのではないかと考えていました。
最近、記録用紙を変更し少しずつではありますが、本稼働しています。
親子通園ならでは、一緒に行う園の活動を一層理解を深めていただき、共有の目標がある事で、同じ目線でお話ができ、ご家庭でも出来る事をしていただけると嬉しいです。

2月の節分に向けて、鬼退治の練習をはじめました。
鬼に見立てた風船に、新聞紙の玉を投げる遊びをしました。
1人の園児が、先生の話を聞いた後、そおーっと鬼の風船を陰に隠して、「もう退治したよ」と。
(見えない=退治 なんだと思います)
その発想に、かわいらしさを感じると共に、ことばで正確に遊びの方法を伝える事は難しいと感じました。

 *利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
窓辺につるし、ヘビがゆらゆらお空に揺れてます。
鬼は外の練習。風船が動いて中命中しません。本番は鬼退治できるかな。
久しぶりのパラバルーン。大波小波の上を歩いてみました。少しふらふらしたけど、上手に歩けました。

クリスマス会にサンタさんが来たよ

2024-12-25
カテゴリ:行事
サンタさんありがとう
クリスマス会を12月24日・25日にしました。
24日はBIG三郷店様、25日は安曇野市商工会豊科支部青年部様より、お菓子とケーキをいただきました。
そして、コロナ禍より初めて、クリスマス会でプレゼントを直接渡して頂きました。
子ども達からも歌のプレゼントと感謝状をお渡しする事ができました
鈴の音と共に、子ども達の『あれ?』っという何とも言えない表情。
そして、扉が開くと❛サンタさん登場❜!!
「わあー」と喜ぶお顔
いつ見ても、こどもの喜ぶ笑顔は最高に幸せな気持ちにしてくれます。

 *利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
とってもおいしそうなケーキ、どれにしようかな?
3人のサンタさんとトナカイさんがやってきた
イチゴのショートケーキ いただきまーす

クリスマスの準備

2024-12-20
カテゴリ:日常
みんなでツリーを飾りつけ
12月といえば・・・
クリスマス
今年はどんなクリスマス会にしようかな?
色々準備を始めています。
おはようの会では、クリスマスの歌を歌ってます

 *利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
壁面はベルを製作してツリーに貼ってみました。
スノードームに見立てて、キラキラシールでクリスマス用で製作しました。

園外保育 やきいも体験をしてきました

2024-11-15
カテゴリ:行事
自分のマークを描こう
11月に入り、朝晩の寒さが厳しくなってまいりました。
秋を満喫したくて、やきいも体験会を行いました。
場所は松川村ちひろ公園内にあります、体験交流館のアクティビティメニューです。

松川村で収穫されたお芋を使い、地産地消で食育活動も目的と致しました。

その日は霧が深く、外遊びをするには寒いかしら?と心配していましたが、
霧が晴れたらとってもすっきりした秋の青空でした。

さあ、今回は親子6組の方が参加していただき、❝さあ焼き芋体験❞の開始です

早朝から職員の方が、おがくずに火をつけ準備していただきました。
「どのお芋が美味しそうかな?」と自分のお芋を選びます。
       (今回は普通のさつま芋と紫芋を準備いただきました)
「どの焼き方にしようかな?」
  3つの方法があるのです。
   1.お芋を濡らしてアルミ箔で包む。
   2.お芋を新聞紙とアルミ箔で包む。
   3.お芋を濡れた新聞紙とアルミ箔で包む。
   焼き上がった後の、お芋のしっとり感が違うそうです。
    3番が一番しっとりするとの事です。
「自分のお芋がわかるように、 アルミ箔にお絵かき」
熱いおがくずの中に投入   1時間半位で出来上がりです。

焼き上がりを待っている間は、レクリエーション。
透明なおばけカードを持って、公園を散策をしました。
落ち葉や茶色っぽいカエルを見つけた子もいました。
そして、シャボン玉。
青空に吸い込まれるように高く高く舞あがり、大人も子どもも大喜び。
シャボン玉を追いかける姿に、きゅんとします

そして、お待ちかねのお芋の試食会。無事自分のお芋を見つけました。
結構大きなお芋だから残しちゃうかなと思っていたら、なんとほぼ完食
そして、おにぎりとパンを食べ、いつも以上に食が進んでる様子。
初めてシーチキンおにぎりを食べたお子さんもいました。
沢山遊んで、皆とお外で食べる事は、とっても楽しい嬉しい豊かな事だと改めて実感しました。

初めての体験は、こどもも大人もドキドキワクワクします。
沢山のはじめましてを、小さな頃から体験して欲しいと思います。

 *利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
おがくずのストーブさんお願いします。「美味しくなあれ。」
おばけの透明カードに何が映るかな?
お芋完食したしました。ご馳走様でした。

行事いろいろ

2024-11-01
カテゴリ:行事
ワニワニパックン 思いっきり「えいっ」
11月に入ると寒くなり、薄手のコートが必要になってきました。
冷たい空気は、喉の痛みやイガイガをおこしやすいので、この季節は注意が必要です。
10月は、園内の行事が多く、沢山の笑顔に出会いました。
一部を紹介したいと思います。

 おまつりごっこ
   今年は2回開催しました。例年は職員のみがハッピを着ていたのですが、今年はお子さんもハッピを着て鉢巻きをしていただきました。
  ハッピを着る事に抵抗があるお子さんも、もちろんいらっしゃるので、そこは無理せず“おまつりごっこ”を楽しんで頂く事を第一としました。
  お神輿を玄関から「わっしょいわっしょ」と運び、遊戯室の扉を開けたら・・・
  見た事のない!?アトラクションの数々 思わずアトラクションに行こうとするこども達に、職員は必死に「まだだよー」と止めてい 
  ました。それだけ魅力的に見えたというだけで、大成功です。
  よーよー釣り、魚釣り、ワニワニパックン、何がみえるかな?、コロコロゲーム(随分前の職員の手作り)など。楽しい事をしている時って集 
  中しますね。
 避難訓練
  地震と火災が想定された訓練です。上手に机に潜る事ができました。火災報知器の音にも泣く子もおらず、皆職員の声掛けで上手に園庭迄非難
  する事ができました。そして、消火訓練です。近年お子さんと保護者様で消火訓練をしております。職員が行う見本をこども達は良く見てお
  り、しっかり操作できるお子さんもいらっしゃいました。洪水浸水想定区域となっているため、同じ建物の2階に避難する垂直避難訓練も実施
  しました。
 ハロウィーン
  小さな可愛らしい魔法使いになり、プレゼントをもらいに2階の本部まで行きました。「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」と上手にセリ
  フ付き。保護者様もプチ仮装してもらい、皆で楽しくがモットーです。
  放課後等デイサービスの利用者様もマントを着ました。とても楽しみにしていた方もおり、行事を企画運営する側も熱が入ります。


*利用希望の方は随時見学を承っています。是非ご連絡下さい。
お気に入りのお面が取れるかな?
消火器操作は「ピノキオ」です。(ピンを抜く、ノズルをもつ、距離をとる、押す)
ちょっとカッコよくて、怖くてかわいいマントを作りました。
TOPへ戻る